(読書)AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AIについての予備知識ゼロから読める本と聞き及び、

えいやと手に取った。タイトルから想起するイメージとは裏腹、

入門書として最適な内容だった。

 

私のA.I.のイメージと言えば、

計算がめちゃめちゃ得意で、その能力から新領域を切り開き、

その仕事を高く買われているが、苦手なことも明確で

それでまた優しい心の持ち主だったりする……

おっと、これは人工知能の話に見せかけて、

イニシャルがA.I.の私の友人の話だった。

(※彼は有名IT企業に勤めAI技術を駆使している)

 

そういうわけで、よく分からない。

 

ただ、本も読まずに分からないままにしておくのも良くない。

本書にもそんなことが書かれていたような気がする。

 

数学音痴なので数学者の書いた本についていけるか心配だったが、

未知の領域だった分だけ刺激も満載で、

途中やっぱり「簡単な数学」に足を取られつつも、

読み終えることができた。

私には大変切実な話が書かれていたから、読み飛ばせなかった。

 

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

 

人工知能は飛躍的な進歩と向上を遂げている。

著者の開発した大学受験突破ロボットの能力は、

偏差値だけで言えば、

高い目標として掲げた東大の合格ラインにこそ

遠く及ばないものの、国公立大の一部や

上位私大を狙えるまでになっている。

ただ、この結果だけをもって

「AIは大半の人間を凌駕する」などと著者は言わない。

 

AIは万能ではないし、シンギュラリティは来ない。

AIの特性上どうしても突破できない種類の

問題は存在し、そこで問われる能力こそが人間の

「AIに代替されない能力」である。

AIの台頭する時代に必要なのは、その能力を磨き、

運用する力であるが、果たして我々のその能力は十分なのか。

あるいは現在の教育でその能力は養われているのか。

そこが問題である。

 

ざっくり言って、

AIは文章の意味を理解することが苦手である。

すなわちここに人間の勝機は有りそうだ。

 

著者らは現行教科書の文章を基に、文意を正確に理解し

解答を導き出す力を分析するテストを中高生らに実施。

文意を正確に読み取れば問題なく解けるはずのものだが、

結果は

「教科書を正確に読めるのは旧帝大に進学するような層くらい」

(=教科書を読めるから上位大学に進学できる)であった。

人間危うし。いくら小学校から英語を始めても、

プログラミング教育を施しても、

教科書を理解する能力が無ければ何を教えても意味が無い。

このままでは大半の人間がAIに仕事を奪われてしまい、

失業か誰でもできる低賃金労働かの二者択一を迫られる

という悲観シナリオを著者は描く。

 

これからまさに職を得ようとする身には

背筋の凍る話である。ひぇぇ。

あらためて自分には何ができるか考える。

 

本当は自分みたいな悩みを抱えた人間を

手助けし支える仕事に就きたいし、

それはAIごときにできるものではないと思うのだが、

まずは自分が立ち直ってからだわなぁ。